心と体と気のトータルケアで女性の笑顔を引きだす宝塚中山寺・伊丹/女性専用のケレンシア代表の井上です(*^-^*)アロマリンパ・フェイシャル・ヒーリングお任せください♪
ホルモンバランスは女性の永遠のテーマですよね。
ホルモンは女性らしさを作ったり、成長を司ったり、身心ともに健康的に過ごすための大切な物質です。
ホルモンは内分泌腺で作られる化学物質のことで100種類以上あると言われています。その役割はというと、さまざまな指令をそれぞれ特定の器官に伝えること・・・つまり大切なメッセージを運ぶ伝達人!
内分泌腺とは甲状腺や副腎皮質、脳下垂体などのことで、ここで作られたホルモンはゆっくりと体の中をめぐり、目指す器官に指令を伝達します(^-^)
ところで約1回につき分泌されるホルモンの量ってどのくらいだと思いますか?答えは…1グラムの10憶分の1!ものすごく微量です!しかし、この微量なホルモンがと~ってもとっても大切なんです!

なぜホルモンが大切なのか。それは体をいつも一定の状態に保つためです。体を一定に保つことを「恒常性」とか「ホメオスタシス」といいます。
例えば体温。外気温の寒暖差で体温が上下したら大変なことになりますよね。ホメオスタシスは体を一定に保つ働きがあります。呼吸や心拍なども同じです。ちなみに鼻に異物が入った時にくしゃみで排泄するのもホメオスタシスの働きです。
ホルモンはこのホメオスタシスを維持するために大切なものなんですね。(他にも自律神経系・免疫系も重要です)

ところ…ホルモンバランスはちょっとしたストレスや疲労の蓄積などによって乱れてしまいます(´;ω;`)
特に女性の場合は女性ホルモンが減るとPMSと呼ばれる生理痛や生理不順、自律神経失調症や不妊などを引き起こす可能性があります。
年齢を重ねることによる女性ホルモンの減少は更年期障害の症状が出る原因となります。
また、ホルモンバランスの乱れによる様々な体の不調は女性だけではなく、男性にも影響します。
最近では「男性更年期障害」と呼ばれ、加齢に伴う男性ホルモンの減少に関連して、うつ傾向になったり、疲労感、筋力低下、骨密度の低下、性関連の悩みなどを引き起こす事もあります。
ホルモンバランスって本当に大切ですね(;^_^A
ということで、ホルモンバランスを自分で整えるために「自分でできるホルモンバランスを整える方法」をお伝えしますね♪
まずはホルモンバランスが乱れる大きな原因となる不規則な生活習慣を改善する事が大切です!
◆午後10時から午前2時はしっかり睡眠をとる
睡眠はとても大切です。普段から自分にあった睡眠時間をしっかりとるようにするのはもちろんのこと、眠りを誘うホルモンであるメラトニンが活発になる午後10時から午前2時までの間はできるだけ眠りにつくように心がけましょう。
◆寝室の環境を整える
睡眠の質も非常に重要です。深い眠りのノンレム・浅い眠りのレム睡眠をバランスよく繰り返す事で眠りの質が良くなると言われていますから、きちんとベッドに横になって部屋の音や光、温度、湿度などの環境を整え、できるだけリラックスできるように改善しましょう!眠りを妨げてしまう就寝前の食事やテレビ・スマートフォンを見るなどを避ける対策が効果的です。眠る前は30分ほど照明を落とすのも効果ありますよ!
◆バランスの良い食事を心がける
脂物や甘いものが多い食生活や、肉類中心の食生活など偏った栄養バランスの食事もホルモンバランスを崩しやすくなります。(※腸内環境とホルモンは密接な関係にあります!)
野菜や魚類を中心とした栄養バランスの良い食事を継続的に続ける事が大切ですし、腸内環境を整える発酵食品などを積極的にとりましょう!
また女性の場合はエストロゲン様作用を持つイソフラボンを多く含む大豆食品や女性ホルモンの分泌を促進する働きがあるビタミンE・ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB6・カルシウム・などの栄養素も意識して摂取すると良いでしょう。(とりすぎは注意です!)また体を冷やすことは血行不良につながりますので、体を温める食事を心がけ、冷たいものを飲みすぎないようにしましょう。
◆喫煙、アルコールを適量に
喫煙は血流やその他様々な面で良くありません。減らす方向で!アルコールは適量であれば基本的に問題はありませんが飲みすぎはNG。また冷たいビールなどを取りすぎると内臓を冷やしてしまいます。女性にとってアルコールは生理周期を乱したり閉経の時期を早めるなどのホルモンへの悪影響があるといわれていますのでほどほどに。
◆適度な運動
運動不足は自律神経のバランスを崩す原因の一つと言われており、連動してホルモンバランスにも影響を及ぼします。適度な運動は身体の新陳代謝が良くなり血流が整うので体中に色々な栄養を送り込んでくれます。ウォーキングやストレッチなどの適度な運動を定期的に行う事はとても大切です。一日30分からのウォーキング、理想は一万歩!
◆ストレスを貯めない
ストレスを感じることで分泌されるホルモンとしてコルチゾールなどがあり、コルチゾールはストレスに対処するために重要ですが、過剰に分泌されると体や心の健康が損なわれます。
ストレスがかかってきたな、と感じたら早めの発散を心がけましょう!
◆アロマや音楽などを取り入れる
ホルモンバランスはストレスに対して非常に敏感なので、アロマテラピーや好きな音楽を聴くなどリラックスタイムを作る事も大切です。
音楽は自分が聴いていてリラックスできて心地の良いもの。筋肉が弛緩するようなものが良いですよ(^-^)
アロママッサージなど、優しめのトリートメントは幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンを分泌してくれますので特にお勧めです(^-^)

ちなみに女性ホルモンのバランスを整える精油(アロマオイル )でおススメなのはクラリセージやイランライン、ローズ、ゼラニウムなど。
ストレス解消に良いのはラベンダーやオレンジ、ティーツリー、マジョラム、グレープフルーツなどが良いと思いますが、基本的には香った時に「心地いい」と感じるものが良いでしょう!
いかがでしたか?
ありきたりのこと…と感じるかもしれませんが、大切なのはこういった毎日の丁寧な生活なんですね(^-^)
ぜひ皆さんもお試しください♪
最近のコメント